「公示送達」と「付郵便送達」の違いを徹底解説!~調査料金についても詳しくご紹介~
裁判や法律手続きを行う際に、書類を相手へ確実に届けることはとても重要です。しかし、相手が住所を隠していたり、意図的に書類の受け取りを拒否したりするケースがあります。そんなときに利用される特別な方法が「公示送達」と「付郵便送達」です。この二つの方法は似ていますが、実際に使われる状況や手続きには違いがあります。本記事では、この二つの方法の違いや、調査にかかる料金について詳しく解説していきます。
公示送達とは?
公示送達とは、相手の居場所がまったく分からず、通常の方法で書類を届けることが不可能な場合に使われる特別な送達方法です。裁判所の掲示板に通知内容を一定期間掲示します。この掲示期間が終了すると、実際に相手が通知を確認していなくても、法的には書類が送達されたことになります。これにより裁判や法律手続きを進めることが可能になります。
公示送達が利用される主なケース
- 相手が故意に居場所を隠しているとき
- 相手の住所や連絡先がまったく分からないとき
- 海外に居住する相手に通常の送達が難しいとき
- 相手が長期間行方不明で連絡が取れないとき
公示送達は通知が相手に届かなくても手続きが進むため、裁判所は利用を慎重に検討します。
付郵便送達とは?
付郵便送達とは、相手の住所は判明しているものの、何らかの事情で相手が書類を受け取れない、または受け取りを拒否している場合に行われる手続きです。裁判所が特別な手続きを経て郵便局を通じて書類を発送し、郵便局員が配達を試みた時点で法的に「書類が届いた」と見なされます。相手が実際に書類を手に取っていなくても送達は成立します。
付郵便送達が利用される主なケース
- 相手が意図的に書類の受け取りを拒否しているとき
- 相手が長期間不在で通常の郵便配達が困難なとき
- 通常の送達方法が何らかの理由で難しいとき
付郵便送達は相手に通知が届く可能性が比較的高いため、公示送達よりも確実性があります。
公示送達と付郵便送達の違い
ここでは、公示送達と付郵便送達の違いを分かりやすく整理して解説します。
① 利用される状況
公示送達は相手の居場所がまったく分からないとき、付郵便送達は相手の住所が分かっているが受け取りが難しいときに利用されます。
② 通知の方法
公示送達では裁判所の掲示板に内容を掲載します。付郵便送達は裁判所指定の郵便局から特殊な方法で書類を郵送します。
③ 法的な効力が生じるタイミング
公示送達は掲示期間が終了した時点で効力が発生しますが、付郵便送達は郵便局員が配達を試みた瞬間に効力が生じます。
④ 通知が相手に届く確率
公示送達は通知が相手に届く可能性が非常に低く、一方で付郵便送達は相手が通知を知る可能性が比較的高いです。
調査料金の相場とポイント
公示送達や付郵便送達を実施する前には、相手の居場所や現状について調査を行う必要があります。この調査は専門的な知識や技術が求められ、その調査料金は調査の内容や難易度により異なります。簡易な調査なら数万円程度、難易度が高くなると10万円以上の費用がかかる場合もあります。
調査を依頼するときは、料金だけではなく、調査会社の実績や評判も重要です。料金が安くても、調査の質が低ければ問題が解決しない可能性があります。信頼できる調査会社を選び、確実な結果を得ることが重要です。
まとめ
公示送達と付郵便送達は、一見似ていますが適用される場面や通知方法に明確な違いがあります。自分の状況に合った方法を適切に選び、事前にしっかりとした調査を行うことで、法律上の手続きを円滑に進めることができます。調査料金についてもあらかじめ確認して、安心して依頼できる調査会社を選びましょう。
公示送達・付郵便送達の現地調査サービスをお探しなら、株式会社ピ・アイ・オにお任せください。長年の経験を持つ専門スタッフが丁寧に調査を行い、お客様に最適な解決策をご提案いたします。確実で迅速な対応をお約束しますので、どうぞお気軽にご相談ください。